丹波湯呑 市野雅彦 共箱付
サイズ: 径6.9cm 幅6.9cm 高さ10.2cm 重さ201g
こちらの作品は共箱付です。
ご注文をいただいたのち、2-3日中に発送いたします。
ご了承ください。
丹波、市野雅彦
-プロフィール-
1961 兵庫県丹波篠山市に生まれる
1981 嵯峨美術短大陶芸科卒業
今井政之氏(父・初代信水)に師事
1988 独立し、大雅窯を築く (2015年より大雅工房に改名)
1995 日本陶芸展 大賞 ・ 秩父宮賜杯
1998 NHKやきもの探訪展 (日本橋高島屋、東京他)
1999 海外巡回・日本の陶芸展 (国際交流基金主催、 南米巡回)
日本の工芸(今)百選展 (三越エトワール・パリ、 日本橋三越他)
2000 茶の湯―現代の造形展 (ヘルシンキ市立美術館・フィンランド)
国際陶芸交流展 (中国美術館・北京)
兵庫県芸術奨励賞
2001 アジアのアート展 (ケイティ・ジョーンズギャラリー、ロンドン)
2002 アジア国際現代陶芸展 (台北県立鶯歌陶芸博物館、台湾)
2003 現代韓日陶芸展 (錦湖美術館、 韓国ソウル)
2004 山陽・参院路の現代陶芸V (東広島市立美術館)
2006 2005 年度日本陶磁協会賞 (銀座・和光にて記念展)
2007 兵庫の陶芸-いま、ここに何かが在る (兵庫陶芸美術館)
パラミタ陶芸大賞展 準大賞 (パラミタミュージアム、 三重)
現代陶芸への招待-日本とヨーロッパ (兵庫陶芸美術館)
神戸市文化奨励賞
2008 現代の陶芸-Life & Art-陶で彩る (東広島市立美術館)
光州ビエンナーレ日韓現代陶磁器展 (韓国民族博物館)
2009 滋賀県立陶芸の森にて招聘作家として作品制作
2010 現代の茶-造形の自由- (菊池寛実記念智美術館、東京)
現代工芸への視点-茶事をめぐって (東京国立近代美術館工芸館)
2011 現代陶芸の地平を拓く (兵庫陶芸美術館)
現代工芸アートフェア工 (東京国際フォーラム)
茶陶-造形と意匠にみる現在性 (ギャラリーヴォイス、 岐阜)
兵庫県文化賞
2012 現代の造形-Life & Art-ふれる器 (東広島市立美術館)
2013 現代陶芸-表現の在りか- (東広島市立美術館)
陶芸の森アーティストインレジデンス20年の歩み(滋賀県立陶芸の森)
2014 アイデンティティとオリジナリティ (兵庫陶芸美術館)
2015 茶-今日のしつらえ (札幌芸術の森工芸館)
近代工芸と茶の湯(東京国立近代美術館工芸館)
著名作家招聘事業・市野雅彦‐軌跡、丹波にて (兵庫陶芸美術館)
2016 うつろのかたち-市野雅彦・陶展UTUWA (パラミタミュージアム、三重)
土のおもむくまま-市野雅彦展 (LIXILギャラリー、東京)
近代工芸と茶の湯II(東京国立近代美術館工芸館)
焼締-土の変容展(国際交流基金、国外12ヵ国巡回中)
2017 三越美術110周年 HORPS 次世代百選展(日本橋三越本店)
茶陶の現在―2018萩(山口県立萩美術館・浦上記念館)
2020 国立工芸館石川移転記念展-工の芸術-素材・わざ・風土
(国立工芸館、石川)
2021 丹波からTAMBAへ-市野雅彦展(緑ヶ丘美術館、奈良)
近代工芸と茶の湯のうつわ-四季のしつらい-(国立工芸館)
2022 未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ展(国立工芸館他)
– パブリックコレクション –
東京国立近代美術館、 兵庫陶芸美術館、 東広島市立美術館
滋賀県立陶芸の森、 田部美術館(島根)、 丸沼芸術の森(埼玉)
緑ヶ丘美術館(奈良)、 独立行政法人・国際交流基金
ブルックリン美術館(米国)、 ニューオリンズ美術館(米国)
クロッカーアート美術館(米国)
ロサンゼルスカウンティ ラクマ(米国)
表示内容と多少の寸法の違いや色の違いが生じる場合があります。ご了承ください。
Please note that the actual color of the product may appear slightly different depending on your monitor or browser setting.